チーズの選び方とおすすめのワイン

2013年10月13日 / お酒の友

チーズの選び方とおすすめのワイン

ワインといえば、チーズ。昔からこの二つの組み合わせは相性がいいといわれてます。
すでにワインを楽しんでいる人たちには、良く知られた相棒です。でもワインの初心者にはチーズ選びもなかなか難しい。なんだかナマモノっぽいしすぐ痛みそうとか、においがきついんじゃないかと心配にもなります。
少しチーズについて知れば、チーズの魅力がもっとよくわかります。心配なチーズの保存方法や味と特徴もまとめてみました。
ぴったりのチーズを見つけると、これからのワイン選びも楽しくなりますよ!一般的によく合うワインのタイプも一緒に書きましたので参考にどうぞ。
cheese002

ところでワインとチーズってなぜ合うのかご存知ですか?

 

Q.ワインとチーズは、なぜ合うのでしょうか?

 

A.まずはチーズの効能から見てみましょう。
カルシウムやビタミンによる骨粗鬆症予防
アミノ酸やビタミンB2による肝臓の機能向上
ビタミンB2による体内脂質燃焼による美容効果・免疫活性
まずひとつは、ワインとの関係においてアルコールの緩和が期待できると考えられます。
かつ、ワインのポリフェノールが脂肪の吸収・血栓の予防に良いとされていて、共に美容・免疫において相性が良いのではないかと考えられます。
Yahoo知恵袋回答より抜粋)

他には、同じ地方(メソポタミア地方)が発祥の食べ物と飲み物だから、という回答もありました。
諸説あるようですが、基本的に人間の味覚なので個人差もありますし、チョコレートやスナック菓子と一緒に飲むのが最高!という人もいます。

チーズって何でできてるの?

牛・水牛・羊・山羊・ヤクなどからとれる乳を原料とし、凝固や発酵などの加工をしてつくられる食品(乳製品)の一種。日本語での漢字表記は乾酪。
wikipwdia『チーズ』

日本語では乾酪というんですね~。
世界各国で多くのチーズが生産されていて、その種類は800種類以上といわれています。
チーズには様々な分類方法がありますが、その一つに加工や熟成方法などからの分類方法があります。

チーズの分類

cheese002
大分類として、ナチュラルチーズとプロセスチーズがあります。

  • ナチュラルチーズ
    ナチュラルチーズは乳に酵素や菌を加えて凝固させたもので、原料や熟成の手段、仕上がりの状態などによってさらに細かく分類されます(次の項で説明します)。常に熟成し続けているため時間とともに風味が変わっていきます。
  • プロセスチーズ
    プロセスチーズは、ナチュラルチーズを粉砕し、加熱溶融し、乳化してつくるチーズです。加熱すると菌は死んでしまいますので、これ以上熟成はしませんが、保存性に優れています。さらに燻して燻製にすることもできます。→『簡単!美味しい!燻製作り』

    ご家庭でも燻製は簡単にできますよ~!写真はグリュイエールチーズで作られたスモークチーズです。

    ご家庭でも燻製は簡単にできますよ~!写真はグリュイエールチーズで作られたスモークチーズです。

ナチュラルチーズの分類

チーズの保存方法

保存方法

食品用ラップなどで包んでしまうと、においがついてしまうことがありますので避けた方がよいでしょう。
ただし、チーズは乾燥するのが苦手です。
おすすめはチーズを保管・保存するために包む紙(チーズペーパー)またはオーブン用シートに包んでから、保存容器やファスナーつきの保存袋にいれます。冷蔵庫の野菜室で保存します。
※ブルーチーズやドライフルーツ入りのクリームチーズはチルド室(0~5℃)が向いています。
cheese013

フレッシュチーズから水が出てきた!?

フレッシュチーズは水分を多く含むチーズです。
少し白っぽい水ですが、ヨーグルトと同じ乳清という水分です。特に食べても問題ありません。
継続して保存するときには、ペーパータオルなどで拭いておきましょう。

モッツァレラを保存していたら水が濁ってきた!?

上と同じ理由で、チーズから乳清が出てきたためです。
フレッシュチーズは、鮮度が命です。保存が長くなると風味が落ちてしまうことも。
できれば早めに食べてしまいましょう。

チーズの外の皮みたいなものは食べられるの?

ナチュラルチーズに自然についている外側の皮は食べても大丈夫です。(ワックスなどが塗られているものは食べないでください)
ただ、乾燥からチーズを守るものなので、あまりおいしいといえないかもしれません。
種類によっては『通』が好む味わいの皮もあるようです。

カビが生えてきたら捨てた方がいい?

チーズはもともと発酵食品です。ナチュラルチーズの中には、製法でカビをはやすものもあります。
チーズのカビは表面のみなので、カビが生えている場所を削り取れば美味しく食べられることがほとんどです。
ただし、カビを削り取ったあとのチーズ内部から異臭や不快なにおいがするときは食べるのをやめておいた方がよいでしょう。

まとめ

チーズも保存方法や種類をよく知れば、これからのワイン・おつまみ生活ももっと充実します。
近頃はスーパーでもハードチーズを見かけるようにもなりました。
おつまみにも、お料理にもよし!のチーズをどんどん活用していこうと思います。

タグ: , , ,

twitter

お問い合わせフォーム

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文

内容に間違いなければ
チェックを入れてください。(必須)

PR

TOPへ戻る