コルクで作るかわいい雑貨
2013年10月21日 / 雑貨
コルクで作るかわいい雑貨
皆さんはワインを飲んだあと、不要になったコルクをどうしていますか?
ここでは、コルクを使ったかわいい雑貨づくりを紹介しています。
簡単にかわいい雑貨が作れますよ。
コルクって何でできてるの?
- コルク(cork)は、コルクガシの樹皮のコルク組織を剥離、加工した弾力性に富む素材でできています。また、コルクに似せて作った合成素材は合成コルクと呼ばれています。(wikipedia)
最近ではワインの封としてコルクでできたもの以外に、ゴムのような素材も使われるようになりました。
(カリフォルニアのワインで一度出会いました)
▲ポルトガルで収穫されたコルクの原料
(photo:Original Update by Quercus suber)
コルクの意外な使い方
ワインの本場、イタリアではどのように使われているのでしょうか。
なんと、料理に使われているようです。
塩辛くなってしまった料理の鍋に2~3個入れると塩辛さが抑えられるそうです。
意外な使い道があるんですね。
また、タコを煮る時に一緒にコルクを煮ると柔らかくなるそうです。
実際にスペインなどでは一緒に煮ているとか。
コルクを薄く切るには?
加工上、コルクを薄くカットします。
はさみやカッターではコルクを綺麗にカットするのはなかなか難しいですよね。
そこで、包丁を使うと断面も綺麗にカットできます。
簡単!プランターグッズ作り
- 植物の名前を書いておくのにぴったり!かわいい目印になります。針金などを刺して簡単に加工できます。
変わった形のコルク(↓)なら塗料で加工してキノコにもできます。
おもてなしにぴったり!カードスタンド作り
パーティなどにピッタリのカードスタンドを作成します。
【必要なもの】
- コルク
- ニッパー
- 針金
【作り方】
- 針金を加工します。丸い形は指では難しいので下のようにコルクや鉛筆に巻きつけると綺麗な形になりますよ。
- 花や魚(?)などお好きな形に加工したら、コルクに差し込みます。この時、ワインオープナーでできた穴でも良いですし、コルクに巻きつけても可愛いです。
- 他にもこういうタイプもあります。コルクをカットするだけ!
コースター・鍋しき作り
今回はコースターを作ってみます。鍋しきはコースターの応用で作成できますが、コルクの数を増やすのとコルクを厚めにカットしてください。
また横ではなく縦長に切って、バスマットにも活用できます。(たくさんコルクが必要ですが……)
【必要なもの】
- コルク(5mm~10mm位にカットしておく)
- グルーガン(DIYストアや100均などで売ってます)
- 飾り用のテープ(お好みのものでOKです)
【必要なもの】
- コルクをカットします。コースターは厚みは5~10mm位でいいと思います。周囲に飾り用のテープを張る時は、その幅に合わせてくださいね。グルーガンで接着するときは、つるつるした断面だとぽろっと取れてしまうので、コルクの側面をやすりなどでこすり取るか、フォークなどで刺して穴をあけておくとしっかり接着できます。
- どんな形にするか決めたら、グルーガンで接着します。今回は小さめのコースターを作ります。
- コルクを接着できたら、周囲にテープを張っていきます。
- 出来上がり!
イベントにぴったりのオーナメント作り
ハロウィンやクリスマスのオーナメントにも活躍しそうです。基本は上のコースター作りと同様です。
飾りなどを変えれば色んなアレンジができますよ。
椅子・机のクッション
シンプルにカットしただけのコルクは緩衝剤として優等生です。椅子や机の脚の裏に接着すれば、床の傷防止に役立ちます。(※コルクで床の素材が傷つかないことを確認してから使用してください)
まとめ
レストランやバーではお願いすると、不要なコルクを分けてもらえることもあります。もしお店の人と顔見知りになったら一度聞いてみてもよいでしょう。バスマットなどの大物を作るにはかなりのコルクが必要です。
コルクの風合いはナチュラルでかわいいので小物を作るのも楽しいです。